名古屋駅の大規模再開発が事業化決定 ナゴヤの新ランドマーク – Impress Watch

名古屋鉄道、名鉄都市開発、日本生命保険、近畿日本鉄道、近鉄不動産の5社は、共同で検討を進めている「名古屋駅地区再開発計画」について、事業化を決定したと明らかにした。 名古屋駅地区再開発計画は、行政が主体となって進める「リニア関連プロジェクトとの整合」や、空港アクセスの利便向上を目指す名鉄名古屋駅の拡張(4線化)を含めた「地域交通拠点の形成」のほか、名駅南地区やささしまライブ、栄をはじめとする「都心部に賑わいを広げる」ための共同開発を行なうというもの。 開発スケジュールは、2026年度に解体着工、2027年度に新築着工、2033年度に1期本工事竣工、2040年代前半に2期本工事竣工となっている。 中央の赤い枠が名古屋駅地区再開発計画 共同事業者の5社が手掛ける再開発の対象地は、名古屋市中村区名駅一丁目2番他。敷地面積は約32,700m2。再開発の中心になる建物は、高さ約172m、地上31階・地下2階で、延床面積は約520,000m2。北街区と南街区の2棟で構成される。用途は商業、オフィス、ホテル、鉄道駅、バスターミナル。 スーパーターミナル・ナゴヤのランドマークを目指す 再開発のビジョンは、「スーパーターミナル・ナゴヤ」を目指す名古屋駅前に、唯一無二のランドマークをつくるというもの。 新たな商業施設の開発のほか、「コトトキ体験型のエンターテイメント性に富んだ集客施設」を導入する。オフィス用テナントは1フロア貸室面積が全国最大級とし、ラグジュアリーホテルはハイアットの最高級ブランドによる「アンダーズ 名古屋」が決定した。 地下と地上1~2階で3層の南北歩行者ネットワークを整備。屋上や屋外テラスも整備して滞留空間も充実させる。 名駅南方面(画像の左方向)への回遊性向上を図る3層の南北歩行者ネットワークと空中回廊 また、「空飛ぶクルマなどの次世代モビリティにも対応したスーパーモビリティハブ機能の整備」を掲げるほか、名古屋市等が進める高速路線バスの一元的な集約に対応するバスターミナルを再整備する。 建物のデザインは、にぎわいが内外で感じられる空間を形成するものとし、「歩いて楽しい名駅通を創出する」と謳う。名古屋駅からささしまライブにつながる新たなスカイラインが形成されることで、ダイナミックな都市景観を生み出すという。導線の骨格は外観に表現され、名駅エリアの回遊性向上を図る。 滞留空間を創出する名駅通側のプロムナード名駅通沿いのテラス空間、駅前広場側ファサード
名古屋市主催のイノベーター育成・ビジネス創出プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2023」の参加者を募集します! | 名古屋市のプレスリリース

名古屋市主催のイノベーター育成・ビジネス創出プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2023」の参加者を募集します! | 名古屋市のプレスリリース

《NAGOYA BOOST 10000とは》  NAGOYA BOOST 10000は、イノベーションの担い手を創出するために2018年から名古屋市が実施してきた人材育成プログラムで、事業開発に必要な知識とスキルを幅広く学習しながら、参加者同士がチームを組み、ビジネスアイデアの具現化を目指す内容となっています。過去5年間で350名以上が参加、79チームが事業開発に挑戦しており、起業や社内新規事業開発で活躍する人材を数多く輩出してきました。 《NAGOYA BOOST 10000の特徴》 テクノロジー×クリエイティブ 両方の観点で学べる!現代のビジネスシーンをリードする企業やイノベーター等にとって不可欠な「テクノロジー」と「クリエイティブ」両方の知識とスキルをバランスよく扱える能力を身につけます。 プロトタイプが必ず生まれる!アウトプット重視のプログラム! ユーザーからの評価を得ることを目的に、段階に合わせたプロトタイプを必ず制作します。アイデアを素早く具現化し、ユーザーの評価を基に検証とブラッシュアップを進めます。 多様な人材の交流によってイノベーションが生まれる! 学生・社会人、ビジネスパーソン・デザイナー・エンジニアといった多様な属性の人とチームを組むので、様々な観点の意見が混ざり合う、イノベーションが生まれやすい環境で事業開発に挑戦できます。 《NAGOYA BOOST 10000 2023のプログラム構成》  今年度の本事業は、テクノロジー×クリエイティブ両方の観点から事業開発に必要なスキルと知識を実践的に身につける「人材BOOSTプログラム」、プログラムの成果を発表し、さらなる飛躍の場とするプレゼンテーションイベント「NAGOYA BOOST DAY」の強力な2本柱で実施します。  また、人材BOOSTプログラムの開催に先駆けて、最新テクノロジーの基礎知識をセミナー形式で学べる「プレプログラム」を開催します。 1.プレプログラム  プレプログラムは、最新テクノロジーの基礎知識を身につけていただくことが目的のセミナープログラムです。 近年注目されているトレンドの技術をテーマにして実施しますので、起業や社内新規事業などの事業開発への活用はもちろん、話題の技術について全体像を理解したい方にもおすすめです。 人材BOOSTプログラムの説明会も合わせて実施しますので、ご興味ある方はぜひご参加ください。 ▼プレプログラム 募集概要 【DAY01:WEB3.0編「エンタメにおけるWEB3.0の活用から学ぶ」】 開催日時:令和5年7月6日(木)19:00〜21:00 講  師:岩木 勇一郎 氏(株式会社スピード 代表取締役) 参加費用:無料 会  場:ナゴヤイノベーターズガレージ+オンライン 募集者数:現地参加50名(先着)・オンライン参加定員なし 申込方法:Peatixイベントページ 【https://boost2023-web3.peatix.com/】 【DAY02:AI・IoT編「具体的な応用事例から学ぶAI・IoT」】 開催日時:令和5年7月20日(木)19:00〜21:00 講  師:上田 浩 氏(JellyWare株式会社 CTO) 参加費用:無料 会  場:ナゴヤイノベーターズガレージ+オンライン 募集者数:現地参加50名(先着)・オンライン参加定員なし 申込方法:Peatixイベントページ 【https://boost2023-aiiot.peatix.com/】 2.人材BOOSTプログラム  「人材BOOSTプログラム」は、事業開発に必要な「クリエイティブ」、アイデアを具現化するための技術やツールなどの「テクノロジー」、両方の知識とスキルを学び、それらをフル活用して事業開発に挑戦するプログラムです。 知識のインプットで終わることなく、プロトタイプ制作をはじめとしたアウトプットに取り組むことで、短期間のうちにビジネスアイデアの精度アップを目指します。 このようなプロセスを通じて、事業開発におけるスキルだけではなく、自ら考え、高いモチベーションを維持しながらプロジェクトを遂行していく強い推進力を身につけます。 ▼参加対象 ゼロからビジネスを生み出してみたい方 起業・スタートアップにチャレンジしてみたい方 将来的に起業家を目指している方 起業に向けて仲間を集めていて、アイデアを形にしたい方 最新テクノロジーを使ったアイデアで起業・社内新規事業にチャレンジしてみたい方 社内新規事業を担当している(これから担当する)担当者 社内新規事業創出プロセスを学びたい新規事業担当者 新規事業アイデアをプロトタイピングしたい経営者もしくは担当者 ▼人材BOOSTプログラム 募集概要 募集期間:令和5年6月14日(水)〜7月30日(日) 募集者数:30名 実施期間:令和5年8月29日〜令和6年2月 参加費用:無料 会  場:ナゴヤイノベーターズガレージ(一部オンライン開催のプログラムあり) 申込方法:申し込みフォーム 【https://forms.gle/BwdUwmAEm4skoXK47】 ▼注意事項 基本的にプログラムの全日程にご参加いただける方を対象としております。 ただし、やむを得ない事情による欠席・遅刻は、場合によって認められる場合がありますので、事務局まで事前にご相談ください。 会場までの交通費は自費負担でお願いします。 プログラムの内容や実施形式(オフライン、オンライン)は一部変更になる場合がございます。 ▼詳細・お申し込み 「NAGOYA BOOST 10000」公式ホームページ https://nagoyaboost.jp/ ▼主催 名古屋市経済局次世代産業振興課 TEL:052-972-2418/FAX:052-972-4135 ▼運営事務局 JellyWare株式会社 TEL:052-211-8657 メール:[email protected] WEB:https://jellyware.jp/ ▼関連サイト 名古屋市スタートアップ推進ポータルサイト https://nagoya-innovation.jp/ ▼本リリースに関する問い合わせ先 NAGOYA...

名古屋市科学館プラネタリウムドームにおけるCM広告掲出事業を受託初CMは「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」 | コニカミノルタ

コニカミノルタプラネタリウム株式会社(本社:東京都豊島区、社長:古瀬 弘康、以下 コニカミノルタ)は、名古屋市科学館(名古屋市中区)より、同館のプラネタリウムドームにおけるCM広告掲出事業を受託し、併せて広告主を募集することとなりました。 同施設でCMを放映するのは初の試みで、11月2日より「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」(名古屋市西区、以下 満天NAGOYA)のCMが放映されています。 名古屋市科学館プラネタリウムドームは、世界最大規模の35mドームを持ち、350名を収容できる施設です。コニカミノルタは、このプラネタリウムのドーム設計から施工、システム機器・音響機器の納入までを担当しており、さらにCM広告掲出事業を受託し、併せて広告主の募集を担うこととなりました。 【 「満天NAGOYA」のCMについて 】 第1弾となった「満天NAGOYA」のCMでは、今年10月27日にオープンした同施設と、そのオープニング作品「宇宙のオアシスを探して―奇跡の星への旅― Music by 葉加瀬太郎」を紹介しています。 名古屋市科学館の35mドームならではの、1000インチを超えるサイズで放映される迫力ある映像で、インパクトのあるプロモーションを展開しています。 【 CM広告掲出事業受託の背景と狙い 】 コニカミノルタは、1958年の国産プラネタリウム第1号機完成以来、世界でも有数のプラネタリウムメーカーとして、光学式プラネタリウムや全天周映像投映システムを開発し、教育からエンターテインメントまでさまざまな用途や施設規模に応じて、幅広く事業を展開しています。また、「満天NAGOYA」を含め4つの直営館を持ち、新感覚プラネタリウムとしてエンターテインメントを提供しています。 今回のCM広告掲出事業受託を通じて、名古屋市科学館のプラネタリウムドームを訪れるファミリー層を中心とした来場者をターゲットとする、名古屋や中部エリアの企業や団体のプロモーション、マーケティング活動を支援してまいります。同時に、星や宇宙に関連するCMの受注獲得にも注力し、名古屋市科学館とともに名古屋市民や周辺地域の方々の心を豊かにする事業活動を目指してまいります。 【 お客様のお問い合わせ先 】 ◆名古屋市科学館プラネタリウムドームCM広告掲出について コニカミノルタプラネタリウム株式会社 https://www.konicaminolta.jp/planetarium/index.html 東京事業所:TEL:03-5985-1711 大阪事業所:TEL:06-6110-0570 ◆「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」ご利用者様向け コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA https://planetarium.konicaminolta.jp/manten-nagoya/ TEL:052-526-1780 ◆プラネタリウム機器などの販売 コニカミノルタプラネタリウム株式会社 https://www.konicaminolta.jp/planetarium/index.html 東京事業所:TEL:03-5985-1711 大阪事業所:TEL:06-6110-0570 関連リンク ここに記載されている内容は、掲載日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。
愛知・名古屋2026 マーケティング代理店業務共同事業体(新東通信、JTB コミュニケーションデザイン、TOPPAN、楽天)がAINAGOCとのマーケティング業務委託契約締結 | 株式会社新東通信のプレスリリース

愛知・名古屋2026 マーケティング代理店業務共同事業体(新東通信、JTB コミュニケーションデザイン、TOPPAN、楽天)がAINAGOCとのマーケティング業務委託契約締結 | 株式会社新東通信のプレスリリース

株式会社新東通信、株式会社JTBコミュニケーションデザイン、TOPPAN株式会社、楽天グループ株式会社で構成する愛知・名古屋2026マーケティング代理店業務共同事業体(以下「共同事業体」)は、公益財団法⼈愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技⼤会組織委員会(以下「AINAGOC」)と、「愛知・名古屋2026 スポンサー獲得等マーケティング業務委託契約」を締結したことを、お知らせいたします。これにより共同事業体は、第20 回アジア競技⼤会と第5 回アジアパラ競技⼤会におけるスポンサーシッププログラムの開発やスポンサーセールス、ライセンシングプログラムの開発及びライセンシーの募集・管理などをAINAGOC とともに⾏う予定です。共同事業体は、同⼤会の成功に向けて、マーケティングパートナーとして貢献してまいります。 「何かおもろいことないか」を⾏動原理に、地域、社会に貢献する活動を推進する総合広告会社。 代表者   :代表取締役会⻑兼社⻑ ⾕ 喜久郎 名古屋本社 :愛知県名古屋市中区丸の内 3-16-29 設⽴    :1972年8⽉28⽇ 事業概要  :総合広告事業、展⽰会事業、インフルエンサー事業、デジタル事業、地域創⽣事業、SDGs 事業、PFI 事業、スペイン事業等 会社HP    :https://www.shinto-tsushin.co.jp/ 株式会社新東通信 アジア・アジアパラ競技⼤会推進室 Email:[email protected] Tel:052-951-3831

最近の投稿